【数学】
標準:文字式の計算、連立方程式の計算・・・計算のみを扱う予定です。嬉しい誤算で、全員授業の必要がなくなったら、文章題を扱います。
大変ではありますが、なるべくまとめテストで仕上げて欲しいです。
応用:文字式の利用、連立方程式の利用(範囲外だった場合、除外)など、文章題を中心に扱います。
全学年のヒストグラムも範囲になるようでしたら、こちらで扱います。文章題は立式中心で、計算作業はなるべくコンパクトにします。
【英語】
標準:be動詞の扱い全般、新出文法、熟語などをメインに。
応用:教科書の内容を扱ったり、英作文、疑問詞を扱った疑問文などはこちらで。
【理科】
生物単元と化学単元で分かれているので、ご注意ください。
土曜日は、4時間分確保しておりますが、理科は生物と化学のどちらともが範囲になる学校はないと思われるので、
「生物・数学・英語」の生徒と「数学・英語・化学」の生徒で分かれます。数学・英語が共通というイメージで。
化学分野の生徒は、化学式や語句は覚えた状態ので臨まないと辛いと思います。
質量保存の法則が範囲に含まれる場合は、計算を中心にしたいです。
【国語】
進度的には比較的ゆとりがある教科のなので、範囲的に問題がなければ、物語、短歌の解釈などを一通り行ったら、記述などもやれたらと思います。
ことばのきまりも扱います。
【社会】
地理がメインなるはずなので、地理をテスト対策で行います。
中世ヨーロッパ~江戸あたりが範囲になりそうな学校もありますが、通常授業内で扱いたいと思います。
【数学】
標準:日曜の1番最初に設定したので、標準で転んでしまったら、そのまま出来るまで残り続けるつもりでいてくれると
ありがたいです。
応用:nを使った平方根の問題、特殊な因数分解などを扱います。計算は出来て当たり前という感じで進めるので、
計算のそのものの解説は、この時間では殆どしません。
【英語】
標準:単元のメインとなる文法、熟語単語を扱います。ここで解けなかった内容は、数学同様残ってすべて覚えるつもりでいてください。
応用:「応用」と書いていますが、基礎文法などは飛ばして、教科書の内容をメインに扱います。
【理科】
物理:作図はやっても1~2問にしておきたいので(やらないかも)、平行四辺形での作図は出来た状態で臨んで欲しいです。
語句も同様に、抑えた状態にして臨んでください。
仕事の計算や速さの問題に重点をおきます。
生物:通常授業で触れられていないので、ペースを上げ目にして、ざっくりやれる限りやる+遺伝の計算などを扱いたいと思います。
太字レベルの問題は8割がた抑えた状態で臨むのがベスト。
【国語】
物語の内容、漢詩の訳など、ざっくり上澄みを取るような形でやりかたでやり、重箱の隅をつつくような内容は問題を通じて実施。
「ことばのきまり」が範囲になる場合、そこも扱えたら扱います。
【社会】
ほとんどの学校が歴史メインかと思うので、歴史のみ(場合よっては公民もやります)
いかんせん、どの学校も進むペースが速いので、日曜に予備時間を2時間確保しております。
範囲的に問題なさそうでしたら、実施しません。
あと、3週間程で期末テストが実施されます。
各学年の時間割や注意事項は分けて記載します。
こちらでは、共通する内容のみ。
【まとめテスト】
テスト範囲になり得る内容のみにしますが、運動部の大会が直前に入っていることなどから、
自宅受験にして、各自結果を提出してもらう形式にいます。
【一部内容を分けました】
中2、3年生は学校により理科の単元が異なっていたりすることや、
難易度などにより一部標準、応用と内容を分けようと思います。
※どちらとも受講するのも可です。
※自分はどちらをやればいいか分からない子は、相談。
下記が各学年の詳細になります。
先日お知らせいたしました、来週以降のオンラインの授業ですが、
来週上記の授業をオンラインでご希望される方は、
7/4(土):16:30~ (6/30内容分)
7/5(日):16:30~ (7/ 3内容分)
で授業をさせていただきます。
ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
本日6/26は、全員対面でさせていただきますので、宜しくお願い致します。
中学生の夏期講習についてのご質問があるので、ご連絡いたします。
まず、今夏の夏期講習についてですが、実施にあたり、全生徒受講料を無料にしようと考えております。
(教材費だけいただけたらと思います)
夏休みの短縮で、ご心配されている方もみえますが、日数も例年くらいの日数で考えております。
暫定版なので、塾生でない方はお電話でお尋ねください。
つきまして、下記の2点をご連絡させていただきます。
①暫定版の日程を出しております。
現在、中3生でいうと、「英語長文を余分にやれないか」や「コロナによる演習不足の補い方」など、
中1.2年生は、「5教科で考えているが、教科を絞るべきか」等を考えております。
通常授業の様子を、あと1~2度見て判断したいのが本音です。
毎年、学年の特色等違うので、内容を少しずつ変えており、ご案内がいつもギリギリですみません。
上記の通り、暫定版(内容変更の可能性あり)は、会員様ページに載せておきます。
自分の整理用のものを、そのままアップしているので、気になる方は、「こんな感じか」くらいで見て頂けたらと思います。
②少し生意気な表現になりますが申し訳ございません。条件付の無料にします。
例年になく、時間が足りないというのが本当のところです。
受験生に関しては学年末テストまでのスケジュールを組みましたが、本当にカツカツです。
ですので、
・中3生でいうと受験対策とセットでお申し込みの方(受験対策が、その分講習費が上がるということもないのでご安心ください)
・中3生だけ無料というのも、不公平感があるので、他学年も無料にしました。
ただ、他学年は出席率、出席出来なかった分は、教材の該当ページを解いて提出などの条件を付けさせていただけたらと思います。
正式な内容は今週にでも出すつもりなので、宜しくお願い致します。