まだ色々と落ち着かない状況ですが、春休みも残りわずかとなりました。
面談などでも「この時期、何を勉強したら良いかと?」とご相談を受けます。
これだけはやっておいた方が良い、まだ10日あれば何とかなる内容を書いておきました。
【今回は、現在の小6~中2(新たな中学校生活を迎える生徒対象)】
【小6】
割合、百分率、歩合で躓きがある生徒は対策を。
新中1で習う「負の数」最初はなんとなくこなせていても、文字式から少し雲行きが怪しくなり、
その文章題(利用)が出た際に、割合が分からず、文字式がさらに意味不明になる生徒が多いです。
割合がしっかりしてたら、5~6月で躓き始めても、中学の内容に集中できると思います。
ここで転ばないことは、年間を通しても大事かと思います。
【中1】
比例。
グラフ(関数)というより、比例関係ですね。ついでに比例式の練習も重ねておくと良いです。
3年間の中でも、山場である一時関数の準備もさることながら、2年生の1学期理科(化学分野)では、
最終的に、比例式や比例を使って計算するということを行います。
7~9月(早いと6月)に習う数学、理科への対策。
【中2】
いよいよ。受験生になるので「全部!!」と言いたいところですが、強いてしぼるのなら、文字式の計算。
ただの文字式の計算ではなく、指数が絡んだ計算が良いです。
3年生の数学は、最初から最後まで二乗の計算と向き合っていくことになります。
もちろんそれだけをやっていればOKというわけではないですが、文字式の処理が苦手だったり、
スピードが遅いと非常に不利になります。
それだけは、絶対にやっておくべきかと思います。
まだ、宿題に追われている人もいるかもですが、これはやっておくと良いと思います。
たまたま授業の合間のタイミングで元生徒が顔を出してくれました。
希望叶い、中学~高校になるくらいになろうと思っていた進路を取るようです。
暗いニュースが世間を賑わしている中、めちゃくちゃ元気を貰いました。
つぶやき感覚で塾のブログを書くことはないのですが、嬉しい限りで書きました。
特に最近は、人のありがたみや、頑張っている姿にグッとくることが多いです。
自分が出来ることって、沢山あるわけではないのですが、僕の出来ることで返していけたらと。
本日(日付が変わったので昨日)、公立高校入試合格発表がありました。
本日にて、受験終了!!!
今年度は、受験生の人数が控えめだったものの全員第一志望合格。
一段落といきたいものの新学年準備講座が始まり、2日目。
学校が長期休校もあってか、逆に仕上げていかないといけないなと感じております。
がんばろう。
受験生。
マジでお疲れ様でした。
「悔いのない受験」「この受験で、将来の財産となるものをつくれるか」
色んな言葉で、自分なりに大切だと感じていることを伝えてきました。
とにもかくにも、少しゆっくりしたら、また次の一歩を。
今後の成長を期待し、さらなる飛躍を願っております。
お疲れ様っ!!
いろいろあったけど、まずはお疲れ様でした。
まだ朝6時。発表時間ではないけど、気軽に見てきてください。
この受験で培った力が生きる人生に。
あと数時間ですが、楽しみにしています。
【解いてみた感想】
まず、字の密度にビックリしました。
・読むのが遅かったり、理解に少し時間がかかる。
・読んだけど少し戻って読み直す人。
こういう生徒はトレーニング必須。面食らった受験生もいたのでは。中身として、小問(2)PPの浮き沈みなどから、密度の大小を求め、試験管がどちらが重いかを求める。解くプロセスがしっかりしてることそうでない子で分かれたんじゃないかな。
生物、化学はとりわけ珍しい問題は出題されませんでしたね。
続いて、物理(電気)ですが、バネとか滑車とか絡まない、シンプルな電機は久々な感じ。抵抗の長さを途中で変える問題なんかも10年くらいまえにあったような。
受験生たちは初見の子が多かったと思うので、少しビックりしたんじゃないかなと思います。
地学も少し嫌な感じでしたが、数年前の柱状図などの問題と比べると、とれたかもですね。再度の円形の抵抗が並列に思いつきにくかったかと思うけど。
【これからの受験生へ】
新研究などの学校教材を大切にしつつ、個々の勉強方法は面談でお伝えするので、まずは、間違えた内容を出来ているか確認する時間を学習に取り組めるといいですね。
傾向が変わる中、定番中の定番を出してくれることもあるだろうから、今はパターンを意識させ過ぎずに、土台つくり!!