こまめに更新が…本日より、新学年準備講座が始まりました。
感想を言うと
この休みは大きすぎた。日本、世界にとっての壁ではあるが、休みは生徒たちにとっての壁。
塾講師としては見過ごせなかった。充実した時間ではあったが、登る山は高い。
まだまだ始まったばかり。
確実に積み上げていこう。
「チェック!!」
これ絶対だよ。
【解いてみた感想】
得手・不得手が分かれたのかなぁと感じております。大学入試制度が変わり、中学教科書も移行期間もあり、単元こそ例年通りという感じもしますが、
規則性の問題や確率なんかは、いつにも増して効率よく解くことが求められたように思えます。
その場、その場で臨機応変に対応する力が試されたのかなと思います。
メッセージ性を感じた問題でした。
どの塾さんでも、同じアドバイスをもらっていると思いますが、関数をどれだけスムーズに突破できるかが、やはり大きいですね。
新しい傾向と思われた証明の正誤の記述に加え、図形の証明問題も出題されなかったのもフムフムでした。
なんとなくの穴埋め問題より、論理的思考が問われる問題がスタンダードになる方が良いので、個人的には好意的にとらえておりますが、
受験生は大変だったかもしれませんね。
お疲れ様でした。
【来年度の受験生へ】
A、Bを通じて感じたことが、学校のワークが大事だなと感じました。
もちろん、塾でもその辺りは入念に補強をしていきますが、日頃から変化球の定番をつめられると大きいかなと。
(定番なら、変化球と言わないのかもしれませんが・・・)
変動期なので、例年以上に着手する幅を広げておいた方が良いと感じました。
中3授業全日程終了。
毎年、この独特の感覚に見舞われます。
僕らがやれるのは、ここまで。
あとは、これまでの積み重ねがプレッシャーを跳ね除けてくれると信じ。
ガンバレ!!!
【解いてみた感想】
出題形式自体に変化がないものの、「抜き出しなさい」は少しビックリした生徒もいたんじゃないかなと思います。
全体的に易~標準の難易度と評価している方が多い中、個人的には引用されている資料なども含め、少し嫌な出され方かなと思いました。
あと、完答問題で不安を感じた生徒もいるのではないでしょうか。
でも、たしかに選択肢の中に、正答のヒントとなるワードがちりばめられていたりと、解き易い面もあったので、得点は大きな変動はないのかなと
感じております。
【来年度の受験生へ】
地理を中心に、処理能力、応用力が問われる方向によりシフトしているので、「時間が余る科目」という認識は捨て、
1つの問題で、深いところまで到達できるかが、伸びるポイントの1つかなと思います。
資料集を使い際には、写真だけでなく、それがどんなものなどもしっかり目を通すなどの習慣が付くと良いです。
グラフ、図表の分析などでは、間違えた際、「どうして?」としっかり確認することも大切です。
これらの作業は、形にしにくい分、個人差が出てしまうので、やり方が分からなかったら、学校の先生や塾などで相談してみると良いです。
【解いてみた感想】
教科書の言い回しが多用されたりと、3年間定期テストを頑張ってきた生徒は取りやすい感じだと思いました。
もちろん、それだけではキツいですが、「stroller」とか「ramp」など(注)に載っていない、少し嫌な単語も
中2の「new horizon(教科書)」のunit5でばっちり出てきてましたよね。
そこを詰めていた生徒は長文も読みやすかったのでは??
表現の部分においては、比較の強調表現でmuchを使わないと語数が稼げないあたりなど、表現を膨らませるスキルが必要かなと思いました。
この辺りは、年々大変になっていっていますね。
【来年度の受験生へ】
勉学全般に言えることなのですが、英語はどれだけ真摯になれるかどうかかなと思います。
問題そのもの以外の部分に、どれだけ着目できるかなどが答える引き出しを広げるのではないでしょうか。
国語などでも、設問以外の気になる語句、言い回しをチェックできるかですよね。
付け焼刃になるほど、取れにくくなっているのが、特に最近の傾向かと思います。