ブログ

ブログBlog

アンカリング ~自分を奮い立たせる~
2021年05月02日(日)

すでに、商工会議所さんの動画を見ている方は、重複した内容になりますが、こちらに書くのは初めてなので。

アンカリングでグッとモチベーションを高める方法です。(船のいかりから由来しております。)

気持ちのある部分のいかりを下ろして、その感情をグッと引き出す効果です。

詳しくは、動画をご覧いただけると幸いです。

 

 

昨年度は世の中が大きく変化をしてしまった年でした。

今なお、その混乱は収まっておりませんが、この大変だった一年を今後の原動力に変えられたらと考えております。

 

 

 

苦しい受験を乗り切った直後にも関わらず、僕のために貴重な時間を割いてくれたことに、

言葉では言い表せない程の感謝の気持ちが芽生えたのと同時に、今後の大きな励みになっております。

この気持ちのエネルギーを次の、さらにその次の学年へと繋いでいけたらと思います。

塾講師冥利に尽きます。

本当にありがとう。

これからの一人一人の更なる飛躍を期待しております。

悩んだことが出てきたら、気軽に立ち寄ってください。

また会える日を楽しみにしております。


【卒業生:追記】
2021年03月22日(月)

授業の件ですが、大丈夫そうなので、両日とも実施をします。

日時等の変更はありません。

授業の内容は異なる内容で実施したいと思うので、両日とも参加できるならご参加ください。

下記の内容で実施予定です。

 

1日目:整式の加法・減法・乗法

2日目:因数分解、実数(頑張ったら、1次不等式いけるかも)

参・欠席連絡はなくて大丈夫です。お気軽にご参加ください。

 

【日程】

 


本日合格発表でした & 【卒業生:授業をします】
2021年03月18日(木)

本日合格発表でした。

現在のところ、全員合格なので一安心(合格した子の方が来やすいのですが)

仮にダメだったとしても教えてもらえると嬉しいです。

 

さて、早速本題ですが、卒業生の皆さんあらためてお疲れ様でした。

最後の授業もサラッと終わったのであっけらかんとした子もいるのでは。

取り急ぎ用件のみの連絡です。

勉強の仕方、高校に行くにあたって不安を感じている子もいるみたいなので、下記どちらかで授業をします。

今後は高校生を対象と考えておりませんので、ラストの授業になるかと思います。

 

3/30(火)  4/1(木)

時間:共に17:00~19:30

※最後まで読んでください。

 

 

下記の内容をご確認ください。

①上記の日程のどちらかが厳しい(厳しい方に数名集まった時点で、その日はやりません)

②僕から連絡をしないので、連絡ができる範囲で教えてあげてください

※公立受験に限らず、私立高校進学の子も可。もっというと、以前一度でも当塾に籍があった生徒は誰でもOK

③科目は数学のみです。数学ⅠAのとっかかりの授業をやります。

④持ち物は筆記用具のみでOK

⑤状況によっては両日やってもいいかなと考えております。受講料はかからないですし、勧誘などもするつもりないので、

「良いスタートを切りたい」という生徒はお気軽に来てください。

⑥日程などについては下記のメールアドレスまで。

 

info@seigakukan-education.com

 

以上となります。

ご不明な点があったら、聞いてください。

 


2021  愛知県公立入試Bグループ 社会 を解いてみました
2021年03月14日(日)

【解いてみた感想】

大問2は少し戸惑った生徒いるのではないかなと思います。明治~昭和の流れを把握しつつ、与えられたデータ、資料を用いて結論を得るというやり方ですね。

スパッと答えが出にくかった分、少し崩れてしまうのも考えられます。

地理はA同様、図表の処理が勝負になりましたね。Aと比べると読み取りやすい資料だったかなと思います。

ただ、公民分野も資料が多用されたので、読み取りが苦手な子には少しハードルが上がったかもしれません。

落ち着いて解けば、引っかかるポイントは少ないものの、驚いた生徒もいたのではないでしょうか。

 

【来年度の受験生へ】

この傾向だと徐々にスピードが求められるようになりそうです。

資料を見て、ヒントになるカギを上手く拾えるかどうかが大切になってくるかと思います。

地理では、雨温図、帯グラフ、歴史では流れなどを繋げること。これから行う公民は一つ一つ丁寧に理解していくことが求められますので、頑張って欲しいなと思います。

 

今年は、レぽが遅くなりすみません。

受験生もあと数日落ち着かない子のいるかもしれませんが、少しゆっくりしたら次の一歩に向けて準備をしてもらえたらなと思います!!

お疲れ様でした!!


2021  愛知県公立入試Bグループ 国語 を解いてみました
2021年03月14日(日)

【解いてみた感想】

長文2題はAよりも取っつきやすかったかなと思います。

大問1は、ヨーロッパと日本の絵画の在り方をしっかり把握しながら読めていたら全体的に取りこぼす部分は少なかったかなと思います。

大問3の小説文も同年代が主人公ということで世界観にも入りやすい内容だったかなと思います。感想の討論では、物語のディスカッションの場を想像できると解き易かったと思います。

古文に関しては、「誰が話しているんだろう?」とか「話の背景」などを考えながら読むとしっかり応えられるかなと思いました。

 

【来年度の受験生へ】

受検の最初の科目ということで、普段安定して取れる子もプレッシャーがかかる科目です。

自分の形をつくり、いつも同じように取り組めるよう心配りをしましょう。

古文では、選択問題があってるかどうかではなく、しっかり読み取れているかなどを大事にしてください。

「本文の内容と一致するものを~」という問題においては、他の選択肢がどこが違っているのかをはっきりさせるなどの作業も大切です。



CONTACT tel.0563-65-5761 受付時間:14:00~22:00【メールお問い合わせ】

PAGE TOP
Copyright © 2022 高校受験,大学受験、塾・学習塾なら西尾市の成学館, All Rights Reserved.