ブログ

ブログBlog

2022  愛知県公立入試Bグループ 理科 を解いてみました
2022年03月13日(日)

今回も見たことあるという問題が多かったですね。

図や実験形式は一度は目にしたことがあるものがほとんどじゃないでしょうか。

 

対照実験は予想通りでましたが、光合成の実験で「紙」が出たのは少しビックリした人もいたのではないでしょうか。

実験結果が丁寧に記載されていたので、「何もなし」と「アルミ箔」の中間のものだと予想はついたかと思います。

今回の山は大問4の物理単元かと思います。動滑車2つ使用した問題にバネが絡んでいるので、時間を要した人も多かったのでは?

あとは実際解いてみて、大問1の(1)から計算が出てくるのは心理的に嫌でしたね。

初っ端で転びたくない、でも時間を無駄にしたくないって考えたんじゃないかと思います。

「ヤバい!」というワードが過り、大問3辺りで本来の呼吸に戻ってきたという感じでしょうか。

物理が数字が大問を通じて関連するので、そこで得点できたかどうかのみかなと思います。

他では正当率は高めとなるので、平均点もそれなりのところかなと思います。

 

 

【来年度の受験生へ】

マークシート試験になることから、問題形式が異なるものの、それでも理解するという根っこの部分は変わりませんし、そこを求めた試験になるだろうと思います。

今回みたく、出題者も「こう間違えるだろう!!」という想像の下、選択肢を提示してくると考えられます。

あいまいな理解では得点しにくくなるのは予想がつきますし、「勘が当たった」という取り組み方では、

ライバルが勘が当たり、自分が外れて逆転されていまうということは大いにあると思います。

月並みはアドバイスですが、これからは語句などを覚えることが勉強ではなく、覚えた前提での勉強が大切になってくるのではないかなと思います。

これまでやれなかったことを1つでも多く、自分の勉強内容に入れてみましょう!!


2022  愛知県公立入試Bグループ 数学 を解いてみました
2022年03月13日(日)

中盤の関数をいかに速く解けるかで明暗を分けたかなと思います。

今回も見たことがあるという問題を多かったものの、部分部分で考えさせられる問題がありましたね。

難易度でいうと例年並み、若干易化したようにも見えますが、、上位校志望の子も満点が取りにくいのもあり、

各得点層にギュッと人数が詰まるのかなという印象です。

どちらかと言えば得点するということよりもミスをしないということがより求められた試験となりました。

 

 

 

【来年度の受験生へ】

Aグループ同様、「要するに~」という考え方がより求められておりました。

学校、塾などで日頃からどう取り組むのかは本当に大切だと感じさせられました。

受検が1回となるため、メイン単元を押さえつつも、上記の思考問題をにもしっかりと取り組む必要があります。

特にヒストグラムなんかは、理解の方がより求められるため、 苦手な生徒は放置してしまう傾向にあります。

なかなかペンが進まない生徒は、塾をうまく使ってください。

受験期には授業でも積極的に取り組んでいきたいと考えております。

ただ、思考問題に入る前の、代表値である、最頻値、中央値、平均値の基本的な求め方はもちろんしっかり

土台を築いたうえで臨んでほしいなと思います。


2022  愛知県公立入試Aグループ 社会 を解いてみました
2022年03月08日(火)

2022  愛知県公立入試Aグループ 英語 を解いてみました
2022年03月08日(火)

教科書改訂による難化を考えると、大幅な難化はなかったのかなと思いますが、それでも部分部分で読みにくい箇所などもあり、苦戦した人もいたのかなと思います。

 

大問4の会話においては、会話の内容を変えることで多岐に渡る表現がなされてて、苦戦した人もいるかもしれません。

総括すると、大幅な難化はないものの、単語・熟語力も含め英語を苦手とする人には少し大変な試験だったかもしれません。

しかし、教科書で出てきたというような表現も多く、日頃の積み重ねが大きく明暗を分ける内容となったかと思います。

 

整序問題では、動詞の候補となる語が1つに限定されるなど、対策をしっかり積んだ

人からすると安心する一幕も所々ありましたね。

Bグループでは、後置修飾を用いたり、今回出なかった高校から下りてきた仮定法がどうなるのか気になる部分ですね!!

毎度、理科でしっかり頭を使った後の最後の教科なので集中力も試されますね。

お疲れ様でした。

 

【来年度の受験生へ】

理科と同じくマークシートの試験が気になる教科です。

書いて定期テストに準備している勉強法では少し大変になるかもしれません。

整序・読解に力を入れ、覚える部分から理解する部分へシフトさせることが

より求められると思います。

授業などでアンテナを張って、取りこぼしがないようにしていきましょう!!


2022  愛知県公立入試Aグループ 国語 を解いてみました
2022年03月08日(火)

論説、小説ともに生きる哲学のようなものがあって、個人的には読んでて楽しいし、読みやすいと感じましたが、得手不得手が分かれる内容だったかと思います。

文章は共感できると入ってきやすいのかなと思うので、自分の中の価値観みたいなものを広げていくのも大切だなと感じました。

テクニック的な部分でいうと、接続語は定番の出題方法で前後をしっかり読むことだったり、要約は文の流れを崩さず系列をしっかりとらえること。

結論が先にきてる部分も少しの語を補って、自然な形に直せたり、優先順位の低い語を削りスマートにできるかが大切だと感じました。

 

語彙は原点に返って、不明な語をしっかりと意味の確認をし、その意味がそこで使われているのに納得できるか。その作業などをしっかりやっている人は取りやすかったのではないかと思います。

 

古典は登場人物の様子が分かりやすく、深い思考というより、文と場面との想像がしっかりできていれば取りやすかったのではないか思います。

全体でいうと例年通り、もしくは少し取れるかなぁくらいの同難易度と感じております。

 

【来年度の受験生へ】

上にも記載しましたが、文を理解する上で必須なのはわからない語を調べて使ってみるところにあると思います。

日頃の会話が大変を占める言葉に、どんな気持ちで向き合っているのかが非常に大切です。

伝えること、理解すること、まとめること。これらの日常の作業が自分の力になって返ってきます。

自分は、国語に向けて何をしたらよいか考える機会に是非してみてください。



CONTACT tel.0563-65-5761 受付時間:14:00~22:00【メールお問い合わせ】

PAGE TOP
Copyright © 2022 高校受験,大学受験、塾・学習塾なら西尾市の成学館, All Rights Reserved.