大きな変更点はないのですが、変わらずグラフ・表の読み取りは高い傾向にあるなと感じました。
ですので、勉強する際には、記号がどうのこうのではなくて、なんでそんな分析、結論になるのかという部分を大事にしてほしいなと思いました。
面談などで、話しているように消去法で解く場合、消去する選択肢を理由をもって消せるかどうかを大事にしてください。
正当とか点数などよりも大切なことです。
あとは、地図が出たりと少し懐かしい出され方はあるものの、おおよそ同じ。
時代を年代順に並べる場合も、なんとなくで並べてしまって正解だった場合は、具体的に何年だったか必ず調べること。
太字を覚えるだけでは取れなくなっているなというのは今回の学テも同じ。
全体をやるには時間が足りませんが、まだまだやれることはあるはず。
頑張りましょう!!
基本に忠実な問題が多かったかなという印象です。
読むときの感情表現など、少し様変わりした問題があるものの、ほぼほぼ過去問と傾向は同じです。
時期が時期なのでもしかしたら少し易しくしてあるかもしれませんので、その辺りは少し注意したいですね。
漢文は人を選ぶ文だなと思いました。比喩をしっかりとらえれている生徒は難なくクリアできたかもしれませんが、要点を得られていないと地に足がつかないまま設問に。
慣用句、故事成語なども大切になってきて捨てを作らない勉強が中学2年生には求められるかなと思いました。
ペース配分に気をつけつつ、頑張ってほしいなと思います。
うーん。
塾生には伝えますが、これをご覧になっている方にも。
受験問題は、こんなに易しくないです。
迷うポイントがないくらいでしたね。
平均を見ていませんが、これはかなり高くなるのでは??
基本事項をチェックするには良い問題が多いかなと思います。
入試問題の嫌なところは、設問が長く言い回しが回りくどい。
でも、入試問題って、そんなものだと思っています。
良い問題だとは思いますが難易度の点から、かなり本番とかけ離れた問題に見えてしまいます。
それでも、間違えたところはしっかりやり直しましょう。
問題の質は良いと思います。
頑張りましょう!!
全体的には読みやすく、注釈の単語も親切だなと感じた反面、昨年入試では出なかったされた仮定法も出題されてこの辺は新しい教科書に合わせてきたなという印象です。
特段、読みにくいということもないため、本文をしっかり読みながらでも十分に間に合ったのではないかなと思います。
本文に合う内容を選ぶ問題なども考慮すると隅々まで読んでおいた方がいいかなと思います。
マークシートの試験の特性上、文法力のウエイトがどうしても高くなってしまうので、出来る子には有利にはたらくかなと感じました。
授業では口酸っぱくいっておりますが、文の軸を見つけるために「誰が何だ」というところを意識しておくと文章自体読みやすく、関係代名詞のような修飾文でも難なくクリアできるのではないかなと思いました。
注釈に出ていな文は最低限覚えないといけない単語かなと思います。
もし意味が出てこなかったとしても、意味を予測できる力があるといいですね。
雑に読み過ぎているとその辺が鍛えられないので、今くらいの時期ならまだ語彙を高める練習をしていいと思います。
頑張りましょう!!
やはりマークだと全体的に解きやすいですね。
でも、大問3はマークといっても実際に数値を出さないといけないので、ヒントとなるのは桁数のみ。
平面図形の補助線の引き方に個性が求められることが少し大変そうだなと感じました。
懸垂の問題などは最近の愛知の問題では、度々出される問題ですよね。
新課程の箱ひげ図などが出てきたあたりは少し新しい雰囲気もしました。
明暗を分けるのが中盤では、懸垂、兄弟の速さの問題、後半は(2)の平面。
この辺りかなと思います。
この辺りは学力もさることながら、自由な発想が求められるので、一朝一夕で会得するのはしんどいかもしれません。
逆に空間図形は良くあるパターンです。
どこを底面にしたら錐に見えるか。その辺りの見方をトレーニングしたら得点につながるのかなと思いました。
あと1ヵ月ですね!
頑張りましょう!!