こんにちは成学館の成澤です。
昨日は、予て行きたかった奈良へ行ってきました。
塾の成功祈願も一緒に。
小学校の修学旅行以来でしたので、この年で見る東大寺は、また違って見えました。
仏像よりも、柱の造りや塗装の剥げ具合に感心をよせられてしまいました。
大自然もそうですが、スケールの大きいものを見ると心が洗われます。
もっと頑張んなきゃな~とか。
自分の小ささ、今の自分を知ることが出来るわけです。
大仏様、時間軸、人からの眼差し、いろいろなものがスケール大でしょ?
野口悠紀雄さんのパラシュート勉強法ではありませんが、特に受験生のみなさんには、何をすべきか(今の自分)を知って、前に進んでほしいなと思います。
ただ闇雲に走ることほど、つらいことはありません。
そのゴールの間に、給水所(休憩場所・目標確認点)を設け一つ一つ確実に身につけてもらえると、次の給水所までの足取りは軽くなるし、そこでの成功は、次の目標設定につながります。
そうやって、この受験を通じて一つ一つクリアしていくことを技術として身につけてもらえたらと思います。
今週から、順に定期テストが返却されていくと思いますが、必ずやり直しをしてしてほしいなと思います。
×→○に変えていくこと。
これが勉強です。
大吉引きました!!
()
成学館の成澤です。
最近、プリントの作成等で、デスクワークが多くなり、体が重くなってました。
某CMではありませんが、ダル重状態です。。。
そこで、行き着いたものがラジオ体操でした。
これが・・・
本当にスゴいんです!!!
子供の頃、なんとなくやっていたこの体操がこんなに効くとは!!
これを考案した人は、どれくらい考えたかは分かりませんが、調べてみると90年もの歴史が!!
長く受け継がれてるのは、伊達じゃないなと(笑)
ここから何が言えるかというと。
まずは、実践することが大切だけれども、その意味合いを深く考える時間を持つことも必要であるなと。
何のために勉強するか?
志望校に合格するため、成績を上げるため、ご褒美をもらうため・・・いろいろあるかと思いますが、それは外的な動機であり、そこから掘り下げた内的動機を見つけられるかが、今後のより強い継続になるのではないかと。
実践し、それがどんなものかが分かってからでもよいです。(むしろその方が良いです)
休憩時間にでも、物事の意味を考えてみるということは、価値大です!!
そこには、必ず意味があります。
(投稿ブログより)
こんばんは。
成学館の成澤です。
一部の学校では、本日から中間テストが始まりましたね!!
開校日の関係で、今回のテストに向けて一緒に立ち向かえなかいのが残念です。
今回のテストは、数学ではどの学校も計算単元が入ってたりと、比較的得点しやすい作りになるんじゃないかと思います。
なので、勉強が苦手な子も諦めず、最後まで頑張ってほしいなと思います。
開校準備を進めながら、面談のお席やお問い合わせにて、将来もさることながら、未来について考えてみえる方もみえ、敬服いたしました。
私自身、この地域にて、その一役を担えたらと思います。
大きいことも、まずは小さいことから!!
目の前の生徒一人一人に対して、一つでも多くの選択肢を与えられる塾になれたらと考えています。
追伸・・・テストは、書いて始まります!!
勘や適当ではなく、違っていても自分なりの答えを提示しましょう!!
そうすれば、「なぜ今回は違っていたのだろう?」と考えることができ、次につながります。
満足のいく結果がいきますように。
()
こんにちは。
進学指導塾・成学館の成澤です。
これまで、アメブロさんに書かせていただいていましたブログの記事を少しずつアップしていきます。
時期など、少しずれた内容もございますが、有益な情報を発信できるよう選びアップしていきます。
宜しくお願い致します。
4/4(月)~4/6(水)は休校となっております。
4/7より通常通り開校いたしますので、宜しくお願い致します。