ブログ

ブログBlog

【成績向上法】中だるみを制しましょう!!(過去投稿)
2016年05月14日(土)

こんにちは。

成学館の成澤です。

 

本日は、この時期がいかに大切かをお話したいと思います。

少し見にくいかもしれませんが、下の図をご覧ください。

 

進学指導塾 成学館のブログ

 

心理学で初頭効果・終末効果(親近効果)というものがあります。

簡単に言えば、最初と最後が人の印象において大切です。というものです。

 

これは、勉強の面でも言えて、記憶や集中力も最初と最後に力を発揮するのです。

図でいうと、黄色の部分ですね。

 

ここで、大事なのでA君(上)とB君(下)の黄色の面積の違いです。

同じ1か月を過ごし、黄色の面積は大きく差がついています。

 

これは、もちろん成績にも影響してきます。

 

大切なのは、以前綴ったように、うまく自分をコントロール出来るかです。

どうしても、目標期間を長くしてしまうと、気持ちが緩みがちになります。

なので、小まめに到達点を作り、クリアしていくことが大切です。

 

今、テストとテストのちょうど真ん中です。

期末テストを目標にしている子は、灰色のゾーンに入っている子もいませんか?

 

中だるみを制する者が、テストを制すのです!!

 

西尾市 進学指導塾 成学館

投稿より)


【成績向上法】ハードルを下げよう!!(過去投稿)
2016年05月13日(金)

こんにちは。

成学館の成澤です。

 

本日も、なかなか勉強に取り掛かれないという方のために、一つ小ネタを。
まず、なんで机に向かえないのかを考えましょう!!

 

お菓子が目の前にあるから?見たいテレビがあるから?勉強部屋まで遠いから?

 

今、リビングでテレビを見ているとします。

そこから勉強となると、

 

・リビングでテレビ  →   部屋で勉強

 

これが、時としてものすごく高いハードルになるのです。

上記を一気に行動に移せるという人は、「志」「モチベーション」といった、強いバネを持っているのです。

 

そこで、行動のハードルを少し下げてみましょう!!

 

「おりゃっ!!」

 

進学指導塾 成学館のブログ

 

「ほら!!越えられた!!」

 

・・・って、どう越えたかというと、

 

・リビングでテレビ  →  テレビを切る  →   部屋で勉強

 

と、間に一段達成しやすいハードルを置いたのです。

ここでポイントが、勉強をするために、テレビを切るのではなく、あくまでテレビを切るだけです。

 

全身全霊を注いで、切っても構いません(笑)

 

さあ、ついていないテレビを見ていても仕方ありません。

とりあえず、起立!!

 

前へ進め!!

 

Open your notebook!!

 

先ほどと立ち位置が変わり、娯楽よりも勉強に近い位置に立っています!!

 

今回は極端な例えになってしまいましたが、時には遠くよりも近くを見ていた方が、結果としてよくなる場合もあります。

 

どうしても、それでもという方は、先ほどの強いバネを作るというのも一つです。

小さいことですが、大きな力になってくれるでしょう!!

 

西尾市 進学指導 成学館

投稿より)


【成績向上法】モチベーションを上げる工夫(過去投稿)
2016年05月12日(木)

テーマ:

こんにちは。

成学館の成澤です。
本日は、やらないといけないけど、なかなかやる気の出ないという子のために、

私が行っていたことを書きたいと思います。
進学指導塾 成学館のブログ
その方法とは、いたってシンプルです。

その方法とは以下の通りです。
①やることリストをを作成する(できたましら細かく書くと良いです。目安として30分程度で終われる内容ごとに分ける)(数学問題集P30~35とか)
②その項目も実行出来たら、線で消す。
以上!!

簡単ですよね(笑)
これが、意外と良いんですよ。

消すことが嬉しくなったり、達成感を感じられたりと。

やる気がみなぎってきます。
ただ、リストを作る上で注意点もあるのですが・・・。
・リストにたくさん書き込み過ぎると、それだけでげんなりしてしまう。

・複数の用紙に作成すると達成感を感じられない。
等々。

リストを作る上で記載するのに良い量は個人差があるかと思います。
あと、消すことに意識がすぎて、内容が納得できなくても消すということに陥ってしまう場合もあるので、

注意しましょう!!
とにもかくにも、この時期の受験生は、皆やらなきゃとは思っていると思います。

ただ、なかなか取り組めない・・・という子もいるのではないでしょうか?
こうやって自分をコントロールすることも大切です。

頑張ってください!!!

西尾市 進学指導塾 成学館

投稿より)


【成績向上法】宿題の取り組みについて(過去投稿)
2016年05月11日(水)

こんにちは。

成学館の成澤です。
進学指導塾 成学館のブログ

心配だった台風も落ち着き一安心です。

 

本日は宿題への取り組み方について書きたいと思います。

まず、宿題・課題において大事にして欲しいのは、やっつけ仕事にして欲しくないことです。

 

さらに、それを着手するタイミングです。

私個人としては、期日の真ん中に取り組んでほしいです。

 

エビングハウスの忘却曲線より、それを狙って学習時間を確保できると良いのですが、それもなかなか大変なので^^;

 

期日の真ん中ですと、時間的なゆとりもでき、さらに程よく忘れいて、どこが身についていないか確認もできます。

 

細かいこというと、さっきの忘却曲線を利用し、ちょっと取り組んで、あとは後日というのがさらに良いのですが。

 

とにもかくにも、宿題をこなすタイミングでも違いが出てくることを意識できると違ってきますよ^^

進学指導塾 成学館  

投稿より)


【成績向上法】自分の言葉にしてみる(過去投稿)
2016年05月10日(火)

こんにちは。

成学館の成澤です。

 

教え合うと、自分の復習にもなって理解度が増すということを聞かれたことはありませんか?

これは非常に効果的な方法で、これまで自分では理解していたつもりがそうでなかったり、

弱点を見つけるのにも良い手段です。

 

ただ、教え合うとなると、どうしてもペースが遅くなったり、「教える人、教えられる人」がいつも同じになってしまったりしてしまうものです。

もちろん、良い手段であることは変わらないので、時にはこういった時間も必要かと思います。

 

では、実際の授業でそれを応用できないか?です。

 

教え合うことで、なぜ良い効果が得られるかは上記の通りです。

しかし、教える場において、参考書を棒読みするような教え方では、教えてる側も得られるものが半減してしまいます。

 

大切なのは、自分の言葉です。

シンプルに解く方法、注意するところ等、解説には載っていないところを、自分の言葉にして解説するとよりよいのです。

 

ここからが、ポイントです!!

授業ノートは、自分の言葉で書けると良いです。

黒板に書く文字は、あくまで色んな人に分かるように書いているので、それらを自分なりに解釈して(間違って解釈しないよう注意です!!)、書くことが大切です。

 

写しているだけでは、どうしても頭よりも手が動いてしまうので、記憶に残りにくいのです。

黒板の文字をしっかり書いてくれるのは、教える側は大変うれしいですが、何よりも出来るようになってくれる方が、どの教師もうれしいと思います。

 

なので、授業に臨むにあたり、その辺りを意識的に変えていけると良いですね。

 

そして、「ありゃ?これなんて書こう?」なんてところは、自分の言葉に出来ていないところ!!

まだ本当に理解出来ていないところでもあります。

ノートを取りながら、こういったことを行うと効率的ですよね^^

投稿より)



CONTACT tel.0563-65-5761 受付時間:14:00~22:00【メールお問い合わせ】

PAGE TOP
Copyright © 2022 高校受験,大学受験、塾・学習塾なら西尾市の成学館, All Rights Reserved.