こんちにちは。
成学館の成澤です。
本日は、授業の聞き方について書きたいと思います。
これは、よく聞く方法ですが、あえて書きたいと思います。
生徒の授業のノート見て、余白を上手く使えている子と、そうでない子において、成績に開きがある傾向があります。
まず、余白の使い方として、
①板書以外の言葉をメモする
②疑問点を後で解決出来るようにする
というのが、2大利用法です。
綺麗な色分けや、きっちりした線を引くことによって、上のことがおろそかになっていることが、メインであり、目標になっている場合、学習効果が薄れてしまいます。
個別塾、集団塾、いずれも授業は聞くことから入ります。
なので、第一段階では、受ける側です。
そこでやってほしいのが、第二段階です。
これこそが、余白の利用です。
メモを取ることによって「ここは、僕にとって大事そうだな」「ここ少し分からないから、後で聞こう」などの考えが芽生え、それをアウトする(外に出す、ノートに書きだす)ことをします。
余白を積極的に利用できるこというのは、実はそういったことをしているのです。
究極で、ノートがメモ帳のようになっている人もいます。
そういう子は、聞きたいところのメモや、少し書いて覚えよう・・・OK覚えたという形になっています。
それもそれで一つです。残念ながら、私はウサギとカメで言ったら、亀寄りなタイプだと思うので、余白を利用して後から解決するタイプでした。
まずは授業を受けて、何かを感じられるかを大切にして授業に臨むと良いですよ!!
( 投稿より)
こんにちは。成学館の成澤です。
定期テストも終わり、個票効果も段々と薄まり始めて、
気持ちが緩みそうになりがちな今日この頃。
先日、授業内で「こんな時こそ、チャンスだ!!」という話をしました。
生徒たちが特に気持ちが緩んでるように見えたわけではありませんが、この時期は、どこかしら勉強へのハードルが下がってしまうものです。
そこで、本日は宿題について綴りたいと思います。
プロ野球の試合を学習に置き換えると定期テストという見方が一つあります。
そこで、今現在の期間は「キャンプ(練習)」といったところでしょうか。
野球でなくサッカーの代表戦なんかでも、試合後のインタビューで「今後の課題は・・・」なんて、
話されてる選手もいます。
では、みなさんにとってのキャンプであるこの時期、次への課題は何でしょうか?
次回、得点をUPさせるための手段は?
私も学生時代そんなことをしっかりやれていたかというと、至らない部分のたくさんありましたので、偉そうには言えませんが;;
塾の役目の一つとして、私は「ペースランナー」になることだと考えています。
なので、そこの課題はご心配なく!!
大切なのは、その課題をいかに高い質で取り組めるかです。
生徒にとって身近な課題とは、宿題です。
それに対し、質の高い取り組みとは、
・答えを写さない(写したら、それをしっかり吸収する)
・間違えたところは、必ず日を置いて確認する
・宿題をやっつけ仕事にしない
・採点後は、解説にも目を通し、そこで別の解法を学んだり、解説の用語で分からないものは調べる
等々。
さらには、宿題を着手するタイミングにもこだわれると良いです。
帰ってきて、すぐに机に向かい宿題を取り組むのは姿勢として感心しますが、
効果としてはどうなのでしょう?
もちろん、それ自体を真っ向から否定するのではありません、下記にこんな方法もありますので、
紹介します。
・敢えて、一日おいてやってみる。(忘れている部分をチェック出来きますよ!!)
・小分けにして、日々確認しながらやる。
という具合に、宿題一つとっても、一人ひとり少しずつ手法は違ってきます。
それは、点数の取り方、ノートなどからも、「この子は、短期集中型の子だ」「定着率で苦戦してるな」なんてことが、分かります。
まずは、「変えたいな。」と思う子は、宿題への取り組みかたから、変えてみましょう!!
たかが宿題、されど・・・ですよ!!
( 投稿より)
5/2(月)~5/5(木)はGW休暇となっております。
休暇期間中は、教室への連絡等もつながりませんので、ご注意をお願い致します。
来月は5/6(金)より開校いたしますので、宜しくお願いします。
期間中、心身共に休めて、これまでに苦手と感じた部分などの復習する時間も設けるようにしましょう!!
こんにちは。
成学館の成澤です。
前回は、目標の活用について綴りました。
私や当塾が、それをどう活用しているかについて書きたいと思います。
前回の通り、目標には2種類あって、それを指標として、進んでいく。
登山でいうと、頂上が純粋な目標で、途中の休憩場が目標のための目標といった感じです。
面談やチラシにも記載していますが、勝ち癖をつけるということが、非常に大切だと考えています。
勝ち癖と聞くと、対人、競争などの言葉が思い浮かび、「大変そうだ」「そこまでしなくても」という言葉も出てきそうですが、そうではありません。
もちろん、これらのことも大切なので、私は発奮材料として使います。
常勝軍団、勝ち組、不敗神話・・・どれも、輝かしく見えてしまう言葉です。
実は、コレ!!どの生徒にも出来ることなのです!!
結局は、その「勝つ」というところを、どこにフォーカスしているかだけかなのです。
先ほど申し上げました、塾でどのように活用しているか?
具体的に申し上げますと
・自らの弱い自分に勝つ(自習室にも貼ってます!!)
・授業内で正答率を上げる
・テスト類で満足を感じられる結果を残す
等々。
当たり前じゃないかと思われますが、そう感じていただいた方は既にできている方なのではないかと思います。
例えば、塾や学校でこれまで、特定の子たちだけが発言し、正答し、授業が展開されいる場に居合わせたことはございませんか?
実は、あれ・・・「勝ち癖を作られている生徒」と「負けて当たり前になろうとしている生徒」の二組の生徒が作られようとしているのです。
もちろん、何かのお考えがあってそれを敢えてやられてる方もみえますが。
人間だれしもが、正解したいです。ずっと正解し続けた後、間違えた時は、悔しさも感じ、次への発奮材料となります。
私は、こういったところも含め、勝ち癖としています。
授業中、間違えた時に「テスト本番前に間違えてて良かった」と考えられるような生徒が育ってくれたらなと考えています。
そうすれば、前述した輝かしく見える勝ち癖にも近くなるのではないでしょうか。
( 投稿より)
こんにちは。
成学館の成澤です。
前回の目標について綴らせていただきました。
では、当塾では目標というものをどのように活用しているかを綴りたいと思います。
目標というのは通知表で言うところの「3」という認識をしています。
なので、通常クリアして欲しいラインというところです。(このラインの引き方については、別で綴りたいと思います)
期間後、その結果に対しての自己評価をする上で、使う指標にしてもらえたらと思います。
大切なのは、結果を結果だけにしないということです。
・良い結果が出た人は、それをモチベーションの原動力に。
・結果が及ばなかった人は、「失敗は成功のもと」「転んでもただでは起きぬ」精神で、そこから分析し
改善点を見つける素材にする。
ということを大切にしてもらえたらと思います。
目標は、前回綴った通り、「枝」と「幹」を同時に伸ばせると良いです。
志望校に合格
⇓
(枝)定期テスト、学年順位を上げる→志望校に合格→○○大学に入る(幹)
⇓
(枝)学校の理解度をあげる、小テストで満点→定期テスト、学年順位を上げる→志望校に合格→○○大学に入る→将来○○になる(幹)
というように。
現状を細分化するためにも、学習面においても「×」に注目しようと面談等でお話している次第です。
まずは、定期テストや実力テストなどから始め、学校のプリント、小テスト類→授業、問題、解説の一節という形で、細かいところまで注視していける習慣をつけていけると良いです。
少し脱線してしまいましたね(^^;
目標、学習においても、分析→課題提示・計画→実行→分析という流れを作るというのは、学ぶベースづくりとして必要な行動の一つと考えています。
ただし、これを一人でやれている子というのは、数少ないでしょう。
私自身も、学生時代にやれていたかというと、今考えるとまだまだだったかと思います。
学校にて計画表の提出がある学校も多いですよね。
実はアレ・・・もの凄く大切です。
ただ、一人一人の計画を精査するのは難しいでしょう。私が学校の先生だったら、実行は難しいと思います。
そこは、塾の役割ではないでしょうか。
大切ではあるが、本来の役割にまで到達出来ていないというのが現状です。
最後に。
塾生は、お気づきかと思いますが、当塾の授業は「何でそうなるか?」にもっとも時間を割いています。
目標に対しても、「なんでそうなったのか?」を共に考え、次の道を見出せると、より大きな一歩が踏み込めると考えています。
( 投稿より)