少し長くなりそうなのと、少しでも読んでいる方がみえるのでしたら、考えて欲しいために別日に記載しました。
僕が考えたのは、
必要になった理由(考察)
①ごく一部生徒において、定規で書くことを指示しなくてはならないほど、しっかり書けていない。
(全体的な指示として指示を出して、間接的に注意を促す)
②分数というのは、分母と分子で構成されており、下にある数字(分母)と上にある数字(分子)の位置によって意味が変わるということを教えたかった
(帯分数もふくめ)
③(②の延長線上で)演算に対しての注意喚起
③においては少し苦しいですね。理由を出すのもしんどくなってきました。
そこで、「分数 定規」というワードで検索したところ、思った以上にこういう事例があるんだと再認識。
古いウェブページだと2007年のものなどもあり、10年以上疑問符がつけられているようです。
ただ、「それら意見に同調するために検索したんじゃない!!新たな視点、考え方が欲しいんです。」
ということで、肯定的、そうなった経緯となりうる意見のみに注目してみました。
前向きな意見のおよそが①~③で、それ以外のものとして、
・正確性や几帳面さを重視す算盤や簿記のセンスと感じた(Twitterより)
・「丁寧な指導」評価をする指導主事がいる(Twitterより)
・定規を使って成績が上がった学校があるという理由で、自分の指導でも(ブログより)
意見の賛否というよりも、「そう来たか」というのが感想です。
鵜呑みにせず、あくまで参考という形ですが、拝見させていただきました。